訪問看護
看護師などが、ご自宅に訪問し療養生活を送っている方や、介護を必要される方々に対し、住み慣れたご家庭でより快適な療養生活を送ることができるように、かかりつけの医師と連携を取りながら、一人一人の状態に合わせ看護を提供いたします。
また、利用者様一人一人の療養上の課題をできるだけ早く発見し、医師や、薬剤師、ケアマネージャー等連携して病気の発症や重症化を予防します。 介護保険制度と医療保険制度の実際と精神障害を抱える訪問看護の制度 病気や障害のために療養生活の支援を必要とされる方、乳幼児から高齢者まで主治医が訪問看護必要と認めた方が利用できます。
訪問看護を利用するに当たっては2種類の保険制度があります。それが医療保険制度と介護保険制度です。
精神通院自立支援医療の利用で訪問看護サービスを受ける場合 精神通院自立支援医療を既に持っている方については、訪問看護指定の追加申請が可能ですが、訪問看護が必要な理由が明確である必要があり、申請後審査が行われます。
精神通院自立支援医療を持っていない方は、主治医の診断書が必要となり、そのうえでの申請となります。
介護保険利用者、医療保険利用者ともに併用することが可能でです。

まずは顔合わせでステーションの説明や訪問看護ってどんなものかを説明します。
入院していれば退院する前に病院に出向き、必要な時は何回か訪問する場合もあります。
入院していない場合は、ご自宅がほとんどですが、自宅では・・・というケースではステーションの中で行う場合もあります。
互いに了解出来たら、主治医に書類の手配をステーションが行っていきます。
精神通院自立支援を利用する場合は訪問看護指定の申請を利用者様サイドで行ってもらいます。
書類の手続きが終了したら、ステーションとの契約を行ってもらいます。
契約成立後、初回の訪問看護始まります。
精神薬については副作用も多くみられるもの多く、また、身体症状の管理を積極的行うことが苦手な方が多いため、体のことも必要に応じて見ていくことができます。
専門の医療スタッフが客観的に見ることで早期発見、早期対処をすることができます。
専門的アセスメントをさせていただき病状からか、環境因子からか、本人の問題かなどに対する対処策を本人家族とともに考えることができます。
生活援助では生活訓練社会復帰リハビリを行うことができます。
病状に合わせた、対処行動のアドバイスや、リハビリテーションなども行います。
病気や障害があっても、長年住み慣れた地域や我が家で自分らしく暮らしたい・・・
そんな願いを実現できるよう、たしかな知識と技術をもった訪問看護師が、 あなたに必要な看護をお届けします。
そして、家族の皆様が安心して暮らせるようサポートいたします。
身体や精神疾患に力を入れており、心の病気をお持ちの方に合わせた看護をそれぞれの主治医及び地域での担当者と 連携をとりながら毎日を円滑に過ごして頂けるようにサポートさせて頂きます。
①介護保険対象外の方。
②介護保険の被保険者のうち、厚生労働大臣が特に定めた疾患や病状の方。
その他の地域についてはご相談下さい。
保険種別 | 介護保険による訪問看護 | 医療保険(老人保険・健康保険)による訪問看護 |
利用料金 | 30分未満 円/1回 30分以上1時間未満 円/1回 初回は300単位が追加されます。 訪問看護指示書料金別途病院でかかります。 | 該当保険の負担割合分 自立支援料金について 訪問看護指示書料金別途病院でかかります。 |
交通費 | 各ステーションで費用負担は異なります |
9:00~ | 朝礼:連絡事項の確認や、本日のスケジュールをみんなで確認し合っています。 訪問出発前には記録物の確認、必要物品の確認(バイタルセットや車関連など) 訪問へ出発:自転車もしくは自動車での訪問です。 |
9:30~ | 1件目のお宅へ到着:30分未満もしくは30分以上と医師の指示により訪問滞在時間ケア内容は異なります。 看護計画に沿ってケアの開始です。 |
10:30~11:00 | 2件目のお宅へ到着。契約時間によって個々に違います。 |
12:00~12:30 | 事務所に帰り昼休憩:連絡報告相談などもしていきます。 |
13:30~ | 午後の訪問3件目のお宅へ到着 |
14:30~15:00 | 4件目のお宅へ到着 |
16:00~16:30 | 5件目のお宅へ到着 |
17:00~17:30 | 事務所へ戻ってきます。 報告連絡相談のほか、記録物整理、ミーティングなどを行い18:00には帰宅できます。 |
訪問件数は一日4~5件で、すべての訪問が1時間訪問ではありません。訪問の途中で記録物の作成や、報告書計画書の作成、係業務、所内業務など分担しながら行っています。
また、月単位での勉強会や事例検討会なども積極的に行いより良い看護展開への努力を惜しまず研鑽しています。
所外の研修参加も行っていきたいとも考えており、毎年、ナースプラザや、中部精神保健センター主催研修には参加し皆で伝達講習会も行っています。