まごころの看護理念

このようなお悩みを持つ方、まずはご相談ください

  • 薬がうまく飲めない
  • いつも不安を抱えている
  • 身の回りのことができない
  • 対人関係がうまくいかない
  • 眠れない・生活リズムを整えたい
  • 気分のコントロールができない
  • もう一度仕事を始めてみたい
  • 身近に相談できる相手もない
  • 家族の心のケアについても相談したい

訪問看護とは

訪問看護について

訪問看護について

看護師などが、ご自宅に訪問し療養生活を送っている方や、介護を必要とされる方々に対し、住み慣れたご家庭でより快適な療養生活を送ることができるように、かかりつけの医師と連携を取りながら、一人一人の状態に合わせた看護を提供いたします。
また、利用者様一人一人の療養上の課題をできるだけ早く発見し、医師や、薬剤師、ケアマネージャー等と連携して病気の発症や重症化を予防します。病気や障がいのために療養生活の支援を必要とされる方、乳幼児から高齢者まで主治医が訪問看護を必要と認めた方が利用できます。訪問看護は医療保険や介護保険の適用が可能です。
当ステーションでは、手続き面も含めてアドバイスさせていただきます。

そよかぜ訪問看護ステーションの特長

そよかぜ訪問看護ステーションでは精神科に力を入れており、精神疾患全般に対応しております。こころの病気をお持ちの方に合わせた看護をそれぞれの主治医及び地域での担当者と連携をとりながら、毎日を円滑に過ごして頂けるようにサポートさせていただきます。
病気や障がいがあっても、長年住み慣れた地域や我が家で自分らしく暮らしたい・・・
そんな願いを実現できるよう、精神科の経験豊富な看護師があなたに必要な看護をお届けします。
そして、ご家族の皆様が安心して暮らせるようサポート致します。

訪問看護の内容

精神疾患の方への看護

精神疾患の方への看護

統合失調症や躁うつ病をはじめあらゆる精神疾患への客観的観察や、生活指導、生活援助などを主治医と連携しながら行います。
専門の看護師がみることで早期発見、早期対処をすることができます。専門的アセスメントをさせていただき、問題に対する対策をご本人、ご家族とともに考えることができます。

病状や健康状態の観察

病状や健康状態の観察

体温、血圧、脈、呼吸の測定と共に心臓、肺、腸の聴診をしながら総合的に全身状態、病状の観察をします。また、かかりつけの医師と連携を図ります。
お薬の種類によっては副作用がみられるものもあり、精神疾患の方は身体症状の管理を積極的に行うことが苦手な方が多いため、体の状態も必要に応じてみていくことができます。

服薬管理

服薬管理

服薬継続のための管理や確認などの支援を行います。内服に抵抗感や不安がある場合、なぜかを一緒に考え、理由や状況により医師、薬剤師へ相談します。

認知症の方への看護

認知症の方への看護

認知機能の低下により健康状態を伝えられない利用者様の状態を、客観的に観察し健康管理などを行います。
病状に合わせた対処行動のアドバイスや、リハビリテーションなども行います。

日常生活の援助

日常生活の援助

食事・排泄・清潔・入浴・洗髪・足浴などの介助や援助をします。

医師の指示に基づく医療処置

医師の指示に基づく医療処置

床ずれの処置・内服薬の管理などを行います。

リハビリテーション

リハビリテーション

機能回復・関節の拘縮予防・歩行訓練など、利用者様個々に合わせたリハビリを行います。

関係機関との連携

関係機関との連携

主治医の先生やケアマネージャーと連携を図り、より良いサービスを提供します。

在宅療養に関するご相談や助言

在宅療養に関するご相談や助言

ご家族からの相談に対する助言や援助、社会資源の活用などをサポートします。

訪問看護の対象となる方

介護保険による訪問看護

介護認定を受けた方で、主治医が訪問看護を必要だと認めた方。

医療保険による訪問看護

主治医が訪問看護を必要と認めた方。
①介護保険対象外の方。
②介護保険の被保険者のうち、厚生労働大臣が特に定めた疾患や病状の方。

そよかぜ訪問看護ステーション上北沢 世田谷区・杉並区
・調布市・府中市・多摩市
※上記以外の地域でご希望の方はご相談ください。
そよかぜ訪問看護ステーション上北沢 府中営業所
そよかぜ訪問看護ステーション上北沢 さくら営業所

利用料金について

保険種別 医療保険による訪問看護 介護保険による訪問看護
利用料金

該当保険の負担割合分
※自立支援医療制度を利用した場合、1割負担かつ毎月の上限金額までの負担となります。

訪問看護指示書料金が別途病院でかかります。

30分未満 537円/1回
30分以上1時間未満 939円/1回
訪問看護指示書料金が別途病院でかかります。
交通費 無料(一部地域で有料の場合もあります。)

訪問看護開始までの流れ

  • 1お申し込み
    ご本人、ご家族、病院のスタッフ(PSWなど)や、地域の保健師さん、地域の相談員からのご連絡をお願いします。
  • 2同意確認
    主治医の許可、本人の同意を確認してもらいます。
  • 3訪問看護についてのご説明
    まずは顔合わせでステーションの説明や訪問看護ってどんなものかを説明します。
    入院していれば退院する前に病院に出向き、必要な時は何回か訪問する場合もあります。
    入院していない場合は、ご自宅がほとんどですが、自宅では…というケースではステーションの中で行う場合もあります。
  • 4書類準備
    互いに了解出来たら、主治医に書類の手配をステーションが行っていきます。
    精神通院自立支援を利用する場合は訪問看護指定の申請を利用者様サイドで行ってもらいます。
  • 5ご契約
    書類の手続きが終了したら、ステーションとの契約を行ってもらいます。
  • 6訪問看護の開始
    契約成立後、初回の訪問看護始まります。

TOP